|
宴会GUIDE |
STOP!飲酒運転 宴会や、パーティーなどでは、お酒はつきもので、飲まれる方はたくさんいらっしゃると思います。が・・帰宅の際は飲酒をしたままの車の運転は(飲酒運転)は危険です。せっかくの楽しい宴会やパーティーが台無しになってしまいますよね・・・。「ちょっとだけなら大丈夫・・・」なんて思う気持ちが人の命を奪ってしまう事故へとつながります。そうならない為にも、飲酒運転はやめましょうね。 飲酒運転とは 飲酒運転は、もちろんお酒を飲んだ後に車を運転してしまう行為ですが、お酒を飲んでしまうと事故を起こさなくても車を運転するだけで、刑罰の対象となります。 実は飲酒運転も二つの種類ににわけることができます。酒酔い運転と酒気帯び運転です。この二つの違いは?と聞くと、答えられる人は案外少ないのではないでしょうか? 酒酔い運転とは、飲酒の量にかかわらず、酒に酔った状態で運転することです。。(足元がふらついている、顔が赤いなど)たとえ、アルコール検知器でのアルコール濃度が基準値より下でも対象となります。 酒気帯び運転とは、酒に酔っている状態とはいえませんが呼気に含まれているアルコール濃度が基準値を越えてしまっていて運転をしている行為のことを言います。アルコール濃度によって処罰の程度は変わってきますが検挙の対象となるようです。 飲酒運転の危険性
お酒がもたらす影響 お酒がもたらしてしまう影響はいろいろありますがまずは体にもたらす影響を以下にご紹介していきます。 視覚・聴覚などの感覚機能の低下 運転でとても重要とされる視覚の機能が低下します。人間は情報の80%を目から取り入れられているので、運転に支障をきたしてしまいます。信号を誤って見落としたり、横断している人などに気づかないなどの現象が起こってしまう場合があります。 運動機能の低下 運動機能の低下してしまいます。ブレーキをしようとしてからの反射速度などが遅くなるのため、事故が起こりやすくなってしまうのです。 そして、お酒が及ぼすことで一番怖いことは、脳や神経までもその影響を及ぼしてしまうことです。具体的には判断が鈍ってしまったり、スピードの出しすぎなどです。 判断力・注意力の低下 体内にあるお酒は脳に影響を及ぼします。具体的には判断力が鈍ったり、スピード感を感じなくなってしまいスピードを出しすぎてしまったりなど。さらには注意力の低下や集中力がもたないなどの影響を及ぼしてしまいます。 精神の高揚 普段自分がお酒によって開放的になってしまい、精神があがったりする人がいます。このような場合、運転が乱暴になったり、スピードを出しすぎてしまうなど非常に危険な状態になってしまう恐れがあります。 上記に描かれていることは、全部の状態が当てはまるとは限りませんが、このような状態で運転するとどのような危険があるかということを知っていただけたらと思います。 飲酒運転防止の対策 飲酒運転を防止するためにまず絶対にはずしてはいけないのは、もしお酒を飲むような会に出席する場合で車を運転することがわかっているならば、あらかじめ自分のなかで心構えをしておきましょう! もしお酒を飲んでしまったら→代行運転を頼む 飲酒運転してしまうような人は、お酒を飲んでから対策を考えます。お酒を飲むと人間は正常な思考ができないことが多いです。精神が高揚したり、気が大きくなります
注目サイトLast update:2020/4/2 |
|
||||||||||
Copyright (c) 2008 宴会ガイド, All rights reserved |